三回忌の挨拶はどのようにする?家族だけで行うメリットと香典についても解説

三回忌の挨拶はどのようにする?家族だけで行うメリットと香典についても解説

三回忌の挨拶はどのようにする?家族だけで行うメリットと香典についても解説 画像

亡くなってから1年後に行う法要が一周忌で、2年後に行うのが三回忌です。三回忌以降は満年数ではなく数えの年数で行います。三回忌だからといって3年後ではないので注意しましょう。三回忌を過ぎると次の法要は七回忌となるため、三回忌は僧侶を呼び、正式に法要を行うのが一般的です。

三回忌における施主の挨拶

法要の進行は僧侶の指導によって行われるため、それに従います。
法要では、施主が挨拶をする場面があります。近年では、法要後の会食の際に挨拶をすることが多いようです。挨拶では、法要に出席いただいたお礼、故人との生前の関わりへの御礼などを申し上げます。
まずは、法要の初めにごく簡単な挨拶をしましょう。

(例文)
「本日はお忙しい中、故人のためにお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯(戒名)の三回忌の法要を始めさせていただきます。それではご住職、よろしくお願いします。」

施主の挨拶では故人の戒名を告げるのが本来の作法です。しかし、内輪の法要で故人の氏名の方がしっくりくるのであれば、それでも問題ないでしょう。不安な場合は、菩薩寺に確認してみましょう。

法要が終了したら、以下のように感謝の言葉を述べます。

(例文)
「本日はお忙しい中、お集りいただきましてありがとうございました。おかげさまで〇〇の三回忌法要を無事終えられ、故人も安心していることと思います。これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

(法要のあとに会食がある場合)
なお、粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことに、ありがとうございました。」

このように挨拶をし、参列した人たちを会食に誘導しましょう。また、集まった人たちの雰囲気や間柄によっては、故人のエピソードを交えて少し言葉を多めにしてもよいでしょう。

(例文)
「故〇〇が、亡くなった2年前のこのころは、雪が舞う寒い時期でしたが、本日は少し暖かく、春がまもなく訪れることを感じます。普段はなかなかお会いできないみなさまに、〇〇の生前の思い出や、昔話などを聞かせていただきたく思います。〇〇は皆で集まって飲むお酒が大好きでした。とくに、親戚が集まる正月は〇〇がとても楽しみにしていた行事の一つでした。そんな〇〇を偲ぶ席ですから、ぜひとも笑顔いっぱい、にぎやかにお過ごしください。」

なお、会食を行う場合は僧侶にも出席を打診しましょう。もし会食を辞退されて僧侶が帰る場合、法要が終わったあと、以下のように挨拶をし、お布施をお渡しします。

(例文)
「本日は、大変ていねいなおつとめをしていただきまして、ありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。」

なお、僧侶が会食にも同席した場合は、挨拶は会食のあととします。会食後に以下のように挨拶をしましょう。

(例文)
「本日は、大変ていねいなおつとめをしていただきまして、ありがとうございました。またお忙しい中、最後までお付き合いいただきありがとうございます。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。」

このように、要所で心を込めた挨拶を行うことで、三回忌を滞りなく進めることができるでしょう。

三回忌を家族だけでおこなうメリット

一般的には三回忌までは親族を招いて法要を営むことが多いのですが、親族が遠方であったり高齢であったりする場合には、遺族だけで行うことも可能です。遺族だけで営む場合には、事前にその旨を親族に知らせておくとよいでしょう。

三回忌の法要は、正式には僧侶を招き、読経をしてもらい、焼香したのちに会食という流れですが、遺族のみで行う場合は無理に正式な行程で行う必要はありません。

自宅で故人について話しながら食事をする、思い出のアルバムを見るなどのアットホームなイベントとしてもよいでしょう。

遺族のみの場合、おこなう内容も自由で、引き出物や香典返しの必要もないことから、費用や施主の負担が抑えられる利点があります。僧侶を招いておつとめをお願いした場合は、お布施をお渡しするのみとなります。

三回忌の香典と引き出物

参列する場合の香典の相場は、5,000円~10,000円ほどです。会食がある場合には、その食事代を別途で考慮した金額を包みましょう。

法要に人を招いた場合は、いただいたお供えへのお返しである引き出物を用意します。金額は2,000~5,000円程度が一般的で、実用的なものや食品などがよいとされます。ただし、参列者が遠方の場合には、かさばったり荷物になったりするものは避けた方がよいでしょう。三回忌の引き出物には、黄白結び切りの水引の「のし」。表書きは「志」または「粗供養(そくよう)」としましょう。

三回忌のお布施の相場

法要に僧侶を呼んだ場合、読経などのおつとめに対してお布施をお渡しします。お布施の金額は「お気持ちで」といわれており、基本的には金額が明らかに明示されていません。法要の規模などにより、お渡しする相場は変わりますが、一般的には以下の相場であると考えられています。

・お布施 3~10万円

・御車代 5千円~1万円

・御膳料 5千円~1万円(僧侶が会食に参加しない場合)

お布施の金額について不安な場合は、思い切って僧侶に確認をしてしまいましょう。質問をすれば、相場としての金額をお答えいただけることも多いようです。

また、お布施とお車代、御膳料に関しては、すべて別々の封筒に入れてお渡しするのがマナーです。封筒は直接持たず、切手盆と呼ばれるお盆に乗せてお渡しするのが正式な方法とされています。

三回忌のまとめ

三回忌の法事は個人が亡くなって2年の節目となる行事です。家族の納得できる形で、故人を偲ぶよい機会としたいですね。

法事 関連記事

一周忌の挨拶

一周忌の挨拶 画像

故人が亡くなってから、ちょうど1年めの同月同日のことを「一周忌」といいます。一周忌には法要を行い、僧侶による読経のあと焼香をし、最後に会食をします。一周忌の詳細はこちら

三回忌の挨拶

三回忌の挨拶 画像

亡くなってから1年後に行う法要が一周忌で、2年後に行うのが三回忌です。三回忌以降は満年数ではなく数えの年数で行います。三回忌の詳細はこちら

七回忌の挨拶

七回忌の挨拶 画像

七回忌は、亡くなってから満6年目の命日に行う法要です。七回会(ななかいえ)や七年忌とも呼ばれます。7年目ごとに年忌を行うのは本来の伝来仏教の風習ではなく、日本古来の風習により、七回忌以降の法要は日本独自にあとから行われるようになったものです。七回忌の詳細はこちら

十三回忌の挨拶

十三回忌の挨拶 画像

故人が亡くなってから12年の月日を経て行われるのが十三回忌法要です。十三回忌法要では、友人やご近所の参列者はほぼおらず、故人の家族や親族のみで行われることが多い傾向にあります。十三回忌の詳細はこちら

十七回忌の挨拶

十七回忌の挨拶 画像

十七回忌(17回忌)とは、故人が亡くなってから16年目に行う仏式の法要で、十三回忌(13回忌)の次に行う法要です。数え年で行うため、17年目ではなく16年目になります。十七回忌の詳細はこちら

供花・お通夜・お葬式の花の注文 画像 供花・お通夜・お葬式の花の注文 画像